2025年– date –
-
インフラ知識
LVMとは?論理ボリュームの仕組みと用語をわかりやすく解説
Linuxでサーバーを運用していると、「ディスクの容量が足りなくなった」「新しいストレージを追加したい」といった場面に出くわすことがあります。 そんなとき、柔軟にディスクを管理できる便利な仕組みが「LVM(Logical Volume Manager)」です。 この記... -
インフラ知識
プロセスについて。Linuxの実行単位と用語を整理する
Linuxの世界に足を踏み入れると、よく耳にする言葉のひとつに「プロセス」があります。 「プロセスを確認する」「プロセスを落とす」「デーモンプロセス」など、さまざまな場面で登場するこの言葉ですが、最初のうちは少し曖昧に感じる人も多いでしょう。 ... -
その他IT知識
シンボリックリンクとは?ハードリンクとの違いを用語から学ぶ
パソコンやサーバーのファイル操作をしていると、「シンボリックリンク(symbolic link)」という言葉を耳にすることがあります。 また似たような言葉で「ハードリンク(hard link)」というものもあります。 どちらも「リンク」という名前が付いており、... -
インフラ知識
プロキシとは?リバースプロキシ・フォワードプロキシの用語を整理
Web開発やネットワークの話をしていると、「プロキシ(Proxy)」という言葉を耳にすることが多いですよね。 しかし、いざ説明しようとすると「なんとなく中継するもの…?」くらいで止まってしまう人も多いのではないでしょうか。 実際、プロキシはITの基礎... -
インフラ知識
ジャンプサーバーとは?踏み台サーバー用語とセキュリティ考慮点を解説
システム運用やサーバー管理をしていると、「ジャンプサーバー(Jump Server)」や「踏み台サーバー」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 最近ではクラウド環境でも一般的になってきた考え方で、セキュリティを強化するための... -
その他IT知識
ロードバランサーとは?基本的な仕組みなどをわかりやすく解説
Webサイトやアプリを運営していると、「アクセスが集中してサーバーが落ちた…」「ユーザーによって表示が遅い…」といった問題に直面することがあります。 そんなときに活躍するのが「ロードバランサー(Load Balancer)」です。 ロードバランサーは、サー... -
インフラ知識
VIP(仮想IP)とは?冗長化の基本を学ぶ
サーバーがひとつ落ちるだけでサービス全体が止まってしまったら大問題。そこで登場するのが VIP(Virtual IPアドレス、仮想IP) です。VIPの基本について解説します。 1. VIP(仮想IP)とは? 1.1 定義と役割 仮想IPアドレス(VIP):物理的なネットワー... -
セキュリティ
sudoとは?権限昇格の仕組みと使い方を解説
今回は、LinuxやUNIX系OSを使っている方なら一度は目にしたことがあるコマンド「sudo」について、初心者でもわかりやすいように解説していきます。sudoの仕組みや役割、実際の使い方、そしてセキュリティ面で注意すべきポイントまでバッチリ理解できると思... -
インフラ知識
syslogとは?Linuxログシステムの基本用語を徹底解説
「サーバー運用していると、たまにsyslogって単語を見るけど、正直ピンときていない…」「Linuxのトラブル対応のときに『ログを確認して!』って言われたけど、どこを見たらいいの?」「そもそもsyslogって、なに?何が分かるの?」 という、サーバーの運用... -
セキュリティ
SELinuxとは?セキュリティ用語と制御モデルを基礎から理解
Linuxサーバを運用していると、従来のファイル・アクセス権(ユーザー/グループ/その他)だけでは心もとない場面があります。たとえば、 Webサーバが万が一侵害され、攻撃者がroot権限を奪取すると全てが危険 プロセス間の不正なアクセスを細かく制御し...
