ホットスタンバイってなに?わかりやすく解説!

hot-standby-top

ホットスタンバイ」という言葉をニュース記事や業務上で目にしたことはありませんか?

システム運用などに従事している方は聞いたことがあると思います。

また、聞いたことはあるけどあまり詳しくは分からないという方もいると思います。

そんな方へ向けて、今回は「ホットスタンバイ」について簡単に解説します。

システムの安定性やビジネスの継続性に関する知識が深まると思います。

目次

ホットスタンバイとは

ホットスタンバイとは、コンピューターシステムやネットワークにおいて、メインシステムと同時に動作している予備のシステムのことです。

メインシステムに何か問題が発生した場合、この予備システムが即座に機能を引き継ぎ、サービスの中断を防ぐことによって、システムの安定性と継続的な運用を保証します。

ホットスタンバイの特徴

リアルタイム同期

ホットスタンバイシステムは、主システムのデータをリアルタイムで複製し続けます。

これにより、データの整合性と最新の状態が保たれ、障害時には最新のデータでシステムが再開できます。

高可用性

ホットスタンバイは、システムの可用性を高めるために利用されます。

主システムに障害が発生しても、ユーザーはバックアップシステムによってサービスの中断をほとんど感じることなく、継続して作業を行うことができます。

迅速な切り替え

ホットスタンバイシステムは、主システムに問題が生じた際に、迅速に切り替えが可能です。

ビジネスの連続性を維持し、顧客へのサービス提供を中断させないために非常に重要です。

コールドスタンバイとの違いについて

ホットスタンバイと並んでよく聞かれる用語に、「コールドスタンバイ」があります。これら二つのシステムは、どちらも障害発生時にバックアップとして機能しますが、その準備状態と切り替えの速度に違いがあります。

準備状態

ホットスタンバイ

メインシステムと並行して常に稼働し、リアルタイムでデータを同期しています。このため、メインシステムが停止した場合、即座に切り替えが可能です。

コールドスタンバイ

バックアップシステムは通常、停止状態または低い稼働状態にあり、メインシステムのデータとは定期的にしか同期されません。このため、メインシステムが停止した際には、バックアップシステムを起動し、最新のデータに更新する必要があります。

切り替えの速度

ホットスタンバイ

リアルタイムで同期しているため、メインシステムからバックアップシステムへの切り替えは非常に迅速に行えます。

コールドスタンバイ

バックアップシステムの起動とデータの同期に時間がかかるため、切り替えには時間が必要です。

簡単にまとめると

ホットスタンバイは「常に準備万端で即座に切り替え可能」なシステム

コールドスタンバイは「必要に応じて起動する、より経済的なバックアップ」システム

ビジネスのニーズに応じて、選択する必要があるね。

ホットスタンバイの重要性

システムのダウンタイムが長引くことは大きな損失につながります

オンラインサービスを提供している企業にとって、サービスの中断は顧客満足度の低下や収益損失に直結します。ホットスタンバイは、こうしたリスクを最小限に抑えるための重要な手段なのです。

まとめ

今回は、「ホットスタンバイ」について解説しました。

ホットスタンバイは、コンピューターシステムやネットワークにおいて、メインシステムと同時に動作している予備のシステムのことです。

今回初めて、聞いた方は、コールドスタンバイとの違いについても覚えていってくださいね。

また、復習したくなった際は当記事をご参考いただけると 幸いです。

hot-standby-top

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次