【Linuxコマンド】lsコマンドについて解説!

ls-アイキャッチ

インフラエンジニアであれば使う場面の多い「lsコマンド

Linuxコマンドの中でも特にlsコマンドはよく使う方は多いのではないでしょうか?

中には、プログラミング学習をする時の環境構築で入門サイトに書いてあったのを見たことあるという方もいるのではないでしょうか。

また、意味は分からんけどとりあえず、サイトに書いてあったからコピペしたという方もいると思います。

今回は、そんな「lsコマンド」について解説していきます。

目次

lsコマンドとは

コマンドのイメージ

「ls」コマンドは、「list」の略称で、ディレクトリ内のファイルやディレクトリのリストを表示するためのコマンドです。

現在、自分のいるディレクトリで以下のように「ls」と実行すると、ディレクトリの内容がリスト表示されます。

ls

このような使い方の他に、様々なオプションが「ls」コマンドには存在します。

そのため、基本書式は以下のようになります。

ls [オプション] [ディレクトリ]

オプション

「ls」コマンドには、多くのオプションがあります。

今回は、その中でもよく使うと思われるオプションについて説明します。

オプション意味
-lファイルやディレクトリの詳細情報(権限、所有者、サイズ、更新日時など)を詳細に表示する。
-oグループ情報以外の詳細情報を表示する。
-n所有者とグループ名の代わりにUID(ユーザID)とGID(グループID)で表示する。
-a.(ドット)ファイルも含めて表示(隠しファイルも)。
-tファイルの最終更新日を新しい順に表示する。

「 -l」のオプションでは、長い表示となるため、その場に応じてオプションを使いこなせると必要な情報に、迅速にたどり着くことができます。

また、以下のように「-l」オプションに「-h」オプションを追加して指定することによって、ファイルサイズの単位を人が読みやすい形式で表示してくれるようになる。(MやKなどの単位表示)

ls -lh

「ls -l」の実行結果におけるファイルサイズの単位はデフォルトでは「バイト」であるため、大きいサイズのファイルを確認する時は、見ずらく、変換するのも面倒です。

まとめ

今回は、よく使うLinuxコマンドの内の一つである「ls」コマンドについて解説しました。

ファイルやディレクトリをリスト表示する際に非常に便利なコマンドなので、オプションと合わせて覚えていきましょう!

オプションを使いこなせるようになれば、迅速に自分の求めている情報へたどり着けるので少しずつでいいので、使っていきましょう!

インフラエンジニアや普段からLinuxを触る方からすれば、既に知っていたことばかりかと思いますが、「このオプションどんな意味だっけ?」となった時にまた、この記事をご参考にしていただけると嬉しいです。

ls-アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次