
20代現役エンジニア・まさ
エンジニア転職、IT知識全般(トレンド含む)について発信しています。
このサイトについて
私自身、特に学校等で学ばずにエンジニアの世界に飛び込んで以来、多くの失敗や苦労を経験してきました。その経験を通じて学んだことを、これからエンジニアを目指す未経験者の方や、現在エンジニアとして働きながら日々奮闘している現役エンジニアの皆さんに、少しでも役立つ情報として共有したいと思い、このサイトを運営しています。
ITの勉強を始めた頃、私自身は「完璧に覚えなくては」「誰よりも詳しくならなくては」と肩に力が入りすぎてしまっていました。プログラミングやインフラ技術などに触れてはいるものの、自分の知識不足に焦りやプレッシャーを感じ、心身ともに疲弊する日々が続きました。その結果、次第にPCを開くこと自体が苦痛になり、仕事や勉強そのものに拒否反応が出てしまう時期もありました。さらには、ストレスから体調を崩し、病院のお世話になることもあったほどです。
しかし、ある時を境に、「もっと気楽に、自分のペースで楽しみながら学べばいいのだ」と気づきました。情報の全てを網羅しようとせず、自分の必要としている知識をピンポイントで取り入れていくことで、精神的にも楽になり、ITに対する苦手意識が薄れていったのです。(もちろん納期等はあるので、タイムマネジメントは必要ですが、、)
そんな自身の経験を踏まえ、「気楽に」「楽しみながら」IT知識を学べるサイトを作りたいと考え、『きらくにIT』というサイトを立ち上げました。私が目指しているのは、初心者の方でも挫折せずに、継続的にITに触れられるような環境を提供することです。
当サイトのコンテンツについては、「必ず完璧に理解しなければいけない」といったプレッシャーを感じる必要はありません。「少しだけでも自分の知識に追加しようかな」といった軽い気持ちで楽しんでいただければと思っています。

私の簡単な経歴
当初は単なる好奇心からJavaやC言語に触れ、コンソール画面に文字を表示させるだけでも大喜びしていました。エラーやバグに苦戦することも多々ありましたが、問題を解決するたびに喜びや達成感を味わい、漠然と「楽しい」と実感しました。
18歳でエンジニアとして社会人デビューを果たしました(最初は社内エンジニア的なやつ)。最初はインフラエンジニアとしてキャリアをスタートし、約4年間、サーバやネットワークといったインフラ環境の構築・運用に携わりました。この期間で、技術面だけでなくチームで協力してプロジェクトを進める大切さや、インフラの安定稼働がいかにビジネスに重要かを学びました。
その後、キャリアの幅を広げるために転職を決意し、開発エンジニア(フロントエンドとバックエンド両方)として新たなキャリアを歩み始めました。新しい分野への挑戦は決して簡単なものではありませんでしたが、自らのスキルを広げていくことの楽しさややりがいを日々実感しています。
Webアプリケーション開発や、AWSを用いたクラウド環境の設計・構築をしています。常に最新の技術トレンドを追いかけ、自分自身も日々勉強を続けながら、エンジニアとして成長している途中です。
私自身が若手エンジニアであることから、同じようにこれからエンジニアを目指す若い方々や、現在エンジニアとして頑張っている同年代の方々との交流や情報交換を非常に楽しみにしています。
IT業界は変化が速く、学ぶべきことも無限にあるように感じることもありますが、焦らず自分のペースでコツコツと積み重ねていくことが重要だと感じています。皆さんもぜひ、肩の力を抜いて「気楽に」ITを楽しんでいただければ嬉しいです。
インスタグラム(@mk_2023_it)でも、日々の学習の気付きや役立つ情報、エンジニアとしてのリアルな生活を気軽に発信していますので、ぜひフォローやコメントなど気軽に交流してください!!
また、お仕事のご依頼などもお待ちしております。
これからも、『きらくにIT』をどうぞよろしくお願いいたします。